インプラント・コラム
10代での抜歯と30代以降での抜歯の違い
―親知らずは早めに抜いた方がいい?―
「親知らずは若いうちに抜いた方がいいと聞いたけれど、本当?」
そんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
親知らずの抜歯は10代・20代前半の若い時期と、30代以降では難易度や回復のスピードに大きな違いがあります。
10代での抜歯の特徴
骨がやわらかく抜きやすい
骨がまだ柔軟で、歯の根も完成しきっていないため、比較的スムーズに抜歯できます。回復が早い
若い方は治癒力が高く、腫れや痛みが出ても治りが早い傾向があります。矯正治療との兼ね合いも良い
将来的な歯並びへの悪影響を防ぐ意味でも、早めの抜歯が有利です。
30代以降での抜歯の特徴
骨が硬くなり、抜歯が難しくなる
歯の根が完成して骨としっかり結合しているため、抜歯に時間がかかることがあります。腫れや痛みが強く出やすい
治癒のスピードが落ちるため、回復に時間がかかる傾向があります。合併症リスクが高まることも
下顎の親知らずでは、神経に近い位置に生えていることが多く、CTでの慎重な診断が必須です。
実際の患者さんの例
20代女性:下顎の親知らずを抜歯。腫れは2日で落ち着き、1週間後にはほぼ回復。
40代男性:同じ位置の親知らずを抜歯。腫れと痛みが強く、完全に落ち着くまで2週間かかった。
同じ場所の親知らずでも、年齢によって治療後の経過が大きく違うことがわかります。
まとめ
親知らずは若いうちに抜くほど治療がスムーズで、回復も早い傾向があります。
もちろん全ての親知らずを抜く必要はありませんが、CTで状態を確認し、適切な時期に対応することが大切です。