CTについて

歯科で用いるCTでは歯、顎、口腔内など顔・首部の硬組織を3Dによって診断・検査していきます。

歯科用CTの特徴

歯科用CTの特徴

歯科用CTは医科用CTと原理は同じですが、医科用CTよりも高解像度なので歯や骨などを詳細に確認することが可能です。
大きな特徴は口腔内の撮影に特化しているため、装置が非常にコンパクトであることです。
座ったまま、病衣に着替える必要もなく十数秒で撮影が完了します。

エックス線の照射方法には「コーン(円錐状)ビーム方式」が使われ、およそ1回転の照射で撮影が完了します。
そのため被ばく量が非常に少なく済むことも特徴です。

歯科用CTのメリット

歯科用CTはインプラント治療、親知らずの抜歯、歯周病、矯正歯科など、ほぼ全ての歯科治療に用いられます。

より精密な検査・診断が可能で治療リスクが下がる

通常のレントゲン写真と異なり3次元での解析を行うため、より正確かつ精密な検査・診断が可能です。
それにより例えばインプラントや親知らずの抜歯など、手術が必要な治療のリスクを大きく下げられます。
がどの方向に生えているか、どんな形をしているかなどを3次元でとらえることができます。

当院は院内にCTスキャン装置を設置しており、撮影から診断までスピーディーに実施します。
患者様にお待ちいただく時間をできる限り少なくできるよう心がけています。

歯科用CTを用いる治療

インプラント

インプラントを埋め込む骨の幅や血管の状態などを調べることができます。
またインプラント治療前に、CTのデータを基に器具を埋め込む角度などのシミュレーションを行うことができます。

これらにより適切で安全な治療が可能となります。

親知らずの抜歯

親知らずの抜歯で最も注意すべきは、親知らずの周りに神経があるかどうかです。
抜歯をする際に神経を傷つけないようにするためですが、歯科用CTを用いれば3次元で親知らずが生えている角度や神経の位置が確認できより安全に抜歯できます。

親知らずの治療について詳しくはこちら

歯周病

歯周病は、細菌によって歯の周りの歯茎や歯を支える骨が溶ける病気です。
歯科用CTを使えば骨がどれくらい溶けているか、その程度をより鮮明に確認・判断できます。

歯科用CTの被ばく量について

歯科用CT1枚当たりの被ばく量は0.1mSv、口の中に入れて撮影する場合は小1枚当たり0.01mSv、大(パノラマ)1枚当たり0.03mSvが目安です。
これらは1年間の限度とされる値の1/10~1/100分の量であり、医科でのCT撮影や胸部・胃のX線検査による放射線被ばく量よりも少なくなっています。

日常生活で受ける放射線被ばく量と比較しても、歯科のCT・レントゲンによって受ける放射線量は心配のない範囲内といえます。

0668271919 WEB予約はこちら page top
0668271919 WEB予約はこちら page top