インプラント・コラム

親知らずが虫歯や歯並びに与える影響

―抜くべき?残すべき?判断のポイント―

「親知らずがあると虫歯になりやすいって本当?」
「歯並びが悪くなる原因になるの?」
患者さんからよくいただく質問です。

実は、親知らずは虫歯や歯周病、歯並びの乱れなど、周囲の歯やお口の健康に影響を及ぼすことがあります。


親知らずが虫歯を招きやすい理由

  1. 磨きにくい位置にある
    親知らずは一番奥に生えているため、歯ブラシが届きにくく、プラークが溜まりやすいです。

  2. 隣の歯まで虫歯に
    親知らずと手前の歯(第二大臼歯)の間に汚れが残りやすく、健康な歯まで虫歯になることがあります。

  3. 半埋伏の状態
    歯ぐきに一部だけ埋まっている親知らずは、細菌が繁殖しやすく、腫れや炎症の原因になります。


歯並びに影響することも

  • 親知らずが斜めや横向きに生えると、手前の歯を押してしまい、前歯の歯並びが乱れることがあります。

  • 特に矯正治療後の方は、親知らずの存在が後戻りの原因になることも。

  • 顎のスペースが狭い方では、生える際に痛みや圧迫感が出やすいです。


抜歯を検討すべきケース

  • 磨きにくくて繰り返し腫れる

  • 隣の歯に虫歯を作っている

  • 歯並びに影響している

  • 顎の奥に痛みや違和感がある

一方で、まっすぐに生えていて清掃可能な親知らずは、残して問題ないケースもあります。


実際の患者さんの例

20代男性、右下の親知らずが斜めに生えており、隣の奥歯との間に虫歯を発症。CTで確認の上、親知らずと隣の歯の治療を同時に行いました。
「もっと早く抜いていれば虫歯にならなかったのに…」と後悔されていました。


まとめ

親知らずは、虫歯・歯周病・歯並びの乱れなど、放置することでトラブルを引き起こすことがあります。
当院では、CT診断で親知らずの状態を正確に把握し、抜歯の必要性や時期を丁寧にご説明しています。


📌 親知らず相談は無料で承っています

抜歯の必要があるかどうか、治療の流れや期間などを詳しくご説明します。

📌 CT診断付きカウンセリング

神経や骨の位置を三次元で確認し、安全な治療計画をご提案します。

前へ 一覧ページに戻る
0668271919 WEB予約はこちら page top
0668271919 WEB予約はこちら page top