インプラント・コラム

天然歯とインプラントはつなげられる?

〜見た目は同じでも“土台”が違います〜

「歯が1本抜けたけど、隣の歯が残っているから、ブリッジのようにインプラントと繋げれば強くなるんじゃないの?」
と、思うのではないでしょうか。
見た目には同じように白い歯が並んでいても、**天然歯とインプラントでは“土台の構造”がまったく異なります。**そのため、基本的には2つを被せ物で連結することは推奨されていません。


■ 天然歯とインプラントの大きな違い

天然歯は、歯根膜というクッション構造で骨に支えられています。この歯根膜は、噛んだときに適度な沈み込みや感覚を伝える役割があります。

一方、インプラントは人工のチタン製のネジを直接顎の骨に埋め込むため、沈み込みがほとんどなく、感覚も鈍いのが特徴です。

つまり、天然歯は少し“動く”けれど、インプラントは“動かない”という大きな違いがあるのです。


■ 無理に連結すると何が起こる?

この動きの違いを無視して、天然歯とインプラントを同じ被せ物で連結してしまうと、さまざまなトラブルが生じる可能性があります。

1. 天然歯に過度な負担がかかる

インプラントが動かないため、噛んだ力が天然歯に集中してしまい、歯根が割れたり、動揺(ぐらつき)たりする原因になります。

2. 被せ物の破損や脱離

微妙な動きの差が繰り返されることで、被せ物が割れたり、セメントがはがれて脱落するリスクが高まります。

3. 清掃性が悪くなる

連結すると構造が複雑になり、歯ブラシやフロスが届きにくくなるため、虫歯や歯周病の原因にもつながります。


■ 長持ちする治療のために

インプラントは非常に優れた治療法ですが、**「いかに天然の歯と調和させて機能させるか」**が長持ちさせるためのカギになります。
一見つないだ方が丈夫そうに思えても、実は逆効果になってしまうことが多いのです。

当院では、CTや噛み合わせの検査を丁寧に行い、それぞれの歯の状態に合わせた設計・素材選びを心がけています。将来的なトラブルを防ぎ、長く快適に使っていただくためにも、必要以上の連結は避け、安全な設計をご提案します。


■ まとめ

  • 天然歯とインプラントは“土台の性質”が異なる

  • 基本的には被せ物で連結しないのが原則

  • 無理につなげると、天然歯やインプラント、被せ物すべてに悪影響が出る

  • 長く使うためには、適切に“分けて設計”することが重要

「見た目はつながっていても、中は別々」——それがインプラントの正しい使い方です。
治療後に安心して噛める毎日を送るために、目に見えない部分にもきちんとこだわった設計を大切にしています。

前へ 一覧ページに戻る 次へ
0668271919 WEB予約はこちら page top
0668271919 WEB予約はこちら page top