インプラント・コラム
インプラントと入れ歯・ブリッジの違い
―自分に合う治療を選ぶための比較ガイド―
失った歯を補う方法は大きくインプラント/ブリッジ/入れ歯の3つ。
それぞれにメリットと注意点があり、口の状態や希望に合わせて選ぶことが大切です。ここではポイントをやさしく整理します。
1. どんな治療?
インプラント
顎の骨にチタン製の人工歯根を埋め、上に被せ物を装着。単独で自立するので周りの歯に負担をかけません。ブリッジ
失った歯の両隣を削って連結した被せ物で橋渡し。固定式で違和感が少ない一方、健康な歯を削る必要があります。入れ歯(部分/総義歯)
取り外し式。残っている歯や粘膜で支えるため適応範囲が広い反面、噛む力や違和感が課題になることも。
2. 噛む力・食事の快適さ
インプラント:天然歯に近い噛み心地。硬いものも比較的しっかり噛める。
ブリッジ:固定式で安定。多くの食事は問題ないが、土台の歯の状態に影響を受ける。
入れ歯:慣れに個人差。粘着性・硬い食べ物は苦手なことも。
3. 見た目・発音・装着感
インプラント:自然な見た目。異物感が少ない。発音も安定しやすい。
ブリッジ:見た目は自然だが、支台歯や歯肉形態の影響あり。
入れ歯:装置のボリュームや金属バネが気になる場合あり。発音に慣れが必要。
4. 周りの歯・骨への影響
インプラント:周囲の歯を削らず、噛む刺激が骨に伝わるため骨の痩せ予防が期待できる。
ブリッジ:支台歯に負担が集中。虫歯や歯周病リスクが上がることも。
入れ歯:バネ周囲の歯に負担。噛む刺激が弱く顎骨が痩せやすい。
5. 清掃・メンテナンス
インプラント:天然歯同様のブラッシング+専用フロス/歯間ブラシ。定期検診必須(インプラント周囲炎の予防)。
ブリッジ:ダミー歯の下を通すスーパーフロスなどが必要。
入れ歯:毎日の取り外し洗浄、就寝時は外すのが基本。
6. 耐用年数の目安(ケア次第で差があります)
インプラント:長期使用例多数。10〜20年以上維持するケースも。
ブリッジ:支台歯の健康状態に左右。数年〜10年超の幅。
入れ歯:顎骨や歯肉の変化に合わせ調整・作り直しが必要になることあり。
7. 手術や通院回数
インプラント:外科処置が必要。骨量や部位により数ヶ月の治療期間。
ブリッジ:外科処置なし。短期間で装着可能。
入れ歯:外科処置なし。型取り〜調整で数回の通院。
8. こんな方に向いています(目安)
インプラント:
周囲の歯を守りたい/しっかり噛みたい/見た目や装着感を重視。ブリッジ:
外科処置を避けたい/短期間で固定式にしたい/隣在歯に大きな被せ物が既にある。入れ歯:
欠損が多い/全身状態や骨量の理由で外科処置が難しい/費用と適応のバランスを重視。
まとめ:検査して“自分に合う答え”を見つけよう
最適解はお口の状態・全身の健康・生活スタイルで変わります。
当院ではCTによる三次元診断で骨や神経の位置、残存歯の状態を評価し、インプラント/ブリッジ/入れ歯を比較した複数プランをご提案。メリット・注意点・通院回数まで丁寧に説明し、納得の上で治療を進めます。
📌 インプラント相談は無料で承っています
治療の流れ・期間・他治療との比較まで、専門スタッフがわかりやすくご説明します。無理な勧誘は行いません。
📌 CT診断付きカウンセリング
骨の高さ・幅、神経や上顎洞との位置関係を三次元で可視化。画像を一緒に見ながら、最適な補綴方法(インプラント/ブリッジ/入れ歯)を比較検討できます。