インプラント・コラム

安心・安全な親知らずの抜歯に

「親知らずの抜歯って、神経に近いと危険なんですか?」
「大学病院に行かないとダメと言われたけど、本当に必要?」
こういった不安の声をよく耳にします。
実は親知らずの抜歯、とくに下顎の親知らず(下顎智歯)では、神経との距離が非常に重要な判断材料になります。そこで近年主流となっているのが、CT(3次元画像診断)を用いた事前診断です。


■ 親知らずと神経の関係

下の親知らずのすぐそばには、**下歯槽神経(かしそうしんけい)**という大切な神経が通っています。この神経は、顎の骨の中を走り、下唇やあごの感覚に関係しています。

親知らずの根っこがこの神経に近かったり、接していたりする場合、抜歯時に神経を圧迫・損傷してしまうと、以下のような症状が出ることがあります:

  • 下唇やあごのしびれ

  • 感覚の鈍さ(まれに数ヶ月以上続くことも)

  • 違和感・チクチクした不快感

もちろん、こうしたリスクは事前にしっかり診断すれば回避できる可能性が高まります。そのために欠かせないのが「CT検査」です。


■ レントゲンではわからない情報がある

従来のパノラマレントゲン(2次元の画像)でもある程度の判断はできますが、神経と歯の重なりや正確な距離、方向、根の形状などは把握しづらいという欠点があります。

一方、CT画像(3D)は、骨の内部や神経の走行、親知らずの傾き・根の数まで詳細に確認できます。
例えば:

  • 神経のどこに歯の根が接しているか

  • 骨がどの程度歯を覆っているか

  • 抜歯時のリスクと回復の見込み

といった判断が正確にできるようになります。


■ CTを使った診断の流れ(当院の対応)

当院では、親知らずが少しでも神経に近そうな位置にある場合、必ずCT撮影を行い、安全性を最優先に診断します。

  1. パノラマレントゲンで親知らずの位置を確認

  2. CT撮影(5分程度、被ばく量も非常に少ないです)

  3. モニターで画像を見ながら丁寧にご説明

  4. 抜歯の可否、安全な方法、必要であれば紹介先をご案内

多くのケースは、CT診断によって当院内での安全な抜歯が可能と判断されます。大学病院に行かずに済むという点でも、患者さんにとって大きなメリットとなっています。


■ 安全な抜歯のために大切なのは“準備”

親知らずの抜歯は、「早く抜けばいい」というものではなく、的確な診断と準備が成功のカギです。

とくに神経に近い位置にある親知らずは、術者の経験だけでなく、CTによる科学的根拠に基づいた診断があってこそ、より安全で痛みの少ない処置が可能になります。

「抜いたほうがいいのか悩んでいる」
「他院で抜歯を断られた」
「できれば大学病院に行かずに済ませたい」
そんな方は、ぜひ一度当院のCT診断をご利用ください。


■ まとめ

CTは、抜歯の安全性を飛躍的に高める“第三の目”とも言える存在です。
親知らずの抜歯をただ「怖い」「痛そう」と避けるのではなく、正確な診断と計画的な処置を行えば、より短時間で・安心して治療を終えることが可能です。

あなたの不安を解消し、大切な神経を守るために。
私たちは、技術と設備の両面から、最善の抜歯を提供いたします。

前へ 一覧ページに戻る
0668271919 WEB予約はこちら page top
0668271919 WEB予約はこちら page top