あおぞら歯科 親知らず・インプラントサイト

インプラントが難しいケースとは?

―骨量不足への対応方法について―

インプラントは、顎の骨に人工歯根を埋め込み、自然な噛み心地と見た目を回復できる治療法です。しかし、すべての方がすぐにインプラントを入れられるわけではありません。特に問題となるのが顎の骨量不足です。

骨量不足が起こる原因

  • 長期間の欠損放置
    歯を失ったまま放置すると、噛む刺激がなくなり骨が痩せていきます。

  • 歯周病
    骨を溶かす病気のため、インプラント埋入に必要な支持骨が減少します。

  • 外傷や先天的要因
    事故や生まれつきの骨形態により、厚みや高さが不足していることもあります。

骨量不足だとインプラントはできない?

一昔前までは「骨が少ないとインプラントは不可能」と言われていました。
しかし近年は骨造成術と呼ばれる外科的処置が進歩し、多くのケースで対応できるようになっています。

骨量不足への主な対応法

1. GBR法(骨誘導再生法)
不足している部分に人工骨や自家骨を補い、特殊な膜で覆って骨の再生を促す方法です。部分的な骨不足に用いられることが多いです。

2. サイナスリフト(上顎洞挙上術)
上顎奥歯にインプラントを入れる際、上顎洞と呼ばれる空洞が近くにある場合に行います。骨の厚みを確保するために上顎洞の粘膜を持ち上げ、人工骨を補填します。

3. ソケットリフト
サイナスリフトより小規模な処置で、インプラント埋入と同時に骨を補うことが可能です。術後の負担が比較的少ないのが特徴です。

4. 自家骨移植
顎の一部や他部位の骨を移植することで、大きな骨欠損にも対応できます。難症例に用いられることが多い方法です。

骨造成のメリットと注意点

骨造成を行うことでインプラント適応の幅は大きく広がりますが、治療期間が延びる/追加の外科処置が必要といった点も理解していただく必要があります。
安全に行うためには、CTによる三次元診断と、骨造成の経験が豊富な歯科医師の技術が欠かせません。

当院の取り組み

当院では、事前にCT撮影を行い、骨の厚み・高さ・神経や上顎洞の位置を正確に確認しています。そのうえで、必要に応じて骨造成を組み合わせ、「骨が少ないからインプラントはできない」とあきらめていた方にも治療の選択肢をご提案しています。


📌 インプラント相談は無料で承っています

骨量不足の不安がある方も、まずはお気軽にご相談ください。無理な勧誘は一切行いません。

📌 CT診断付きカウンセリング

三次元画像で骨の状態を確認し、必要な治療方法を丁寧にご説明いたします。安全で納得感のある治療につなげていただけます。

モバイルバージョンを終了